“Black Bibliography Project” :黒人作家による印刷物に関するデータベースの開発(記事紹介)
2022年7月27日付で、米・ラトガース大学が、ブログ記事“Rutgers Researcher Developing Digital Bibliography of Black Authors and Print Work”を掲載しました。黒人作家による印刷物に関するデータベースの開発を行うプロジェクト“Black Bibliography Project”(BBP)について紹介しています。...
View Articleフィリピン国立図書館(NLP)、新型コロナウイルス感染症と関連疾患に関する資料一覧を公開
2022年9月12日、フィリピン国立図書館(NLP)、新型コロナウイルス感染症と関連疾患に関する目録“NLP Special Bibliography on COVID-19 and Related Diseases”を公開したと発表しました。...
View Article米国のGetty Research...
2022年10月4日、米国のGetty Research Institute(GRI)は、1910年から2007年にかけての西洋美術史の書誌情報データベース“OpenBibArt”が公開されたことを発表しました。GRIとフランス国立美術史研究所(INHA)およびフランス国立科学研究センターの科学技術情報研究所(Inist-CNRS)との共同研究の成果と述べられています。...
View Article米国大統領府科学技術政策局(OSTP)政策指針の影響予測を目的とした出版物の計量書誌学的分析(文献紹介)
プレプリントサーバarXivに2022年11月4日付で、米・アイオワ州立大学のEric Schares氏による論文“Impact of the 2022 OSTP Memo: A Bibliometric Analysis of U.S. Federally Funded Publications, 2017-2021”が公開されました。...
View Article国際図書館連盟(IFLA)目録分科会、マレーシアの人名についてのファイルを更新
2023年1月19日、国際図書館連盟(IFLA)目録分科会は、人名プロジェクト(Names of Persons project)のページにマレーシアからのファイルが更新されたことを発表しました。...
View Article【イベント】図書館の書誌・所蔵データを用いたマンガ研究(サイエンスカフェ)(3/5・所沢、オンライン)
2023年3月5日、埼玉県所沢市の角川武蔵野ミュージアムおよびオンラインにて、サイエンスカフェ「図書館の書誌・所蔵データを用いたマンガ研究」が開催されます。...
View Article国際図書館連盟(IFLA)のIFLAの国際標準書誌記述(ISBD)レビューグループ、ウェビナー “From ISBD to ISBDM – a...
2023年2月13日、国際図書館連盟(IFLA)のIFLAの国際標準書誌記述(ISBD)レビューグループは、同年1月26日に開催されたウェビナー“From ISBD to ISBDM – a bibliographic standard in transformation”の録画とスライドを公開しました 。 同ウェビナーは、ISBDをIFLA Library Reference Model(IFLA...
View Article国際図書館連盟(IFLA)の書誌概念モデルレビューグループ、LRMooに対して意見募集中
2023年2月25日から3月31日まで、国際図書館連盟(IFLA)の書誌概念モデルレビューグループのLRMooワーキンググループが、LRMooの0.9.3版に対して意見を募集中です。 LRMooはIFLA図書館参照モデル(LRM)のオブジェクト指向版...
View Article【イベント】アジア資料目録作成ワークショップ:サンスクリット編(6/27、東京・オンライン)
2023年6月27日、東京大学総合図書館及びオンラインで、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)主催の、「アジア資料目録作成ワークショップ:サンスクリット編」が開催されます。...
View Article【イベント】国立国会図書館(NDL)、「令和5年度アジア資料書誌作成セミナー~タイ語・初級編~」を開催(10/20・オンライン)
国立国会図書館(NDL)は、2023年10月20日に、「令和5年度アジア資料書誌作成セミナー~タイ語・初級編」をオンラインで開催します。...
View ArticleE2647 - 第33回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
カレントアウェアネス-E No.468 2023.11.16 E2647 第33回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告> 利用者サービス部サービス企画課・小川那瑠(おがわなる)、 電子情報部電子情報企画課・佐藤菜緒惠(さとうなおえ) 続きを読む
View ArticleOCLC、アラビア語資料のディスカバリーツールを公開:アラブ諸国に所在する図書館の書誌レコードを集約
2023年12月4日、OCLCは、アラビア語資料のディスカバリーツール“Arabic Discovery Catalog”をWorldCat Discovery上で公開しました。 アラブ諸国に所在する図書館の書誌レコードを一つのカタログに集約して、これらのコレクションの発見可能性と可視性を高めることを目指す取組であるとあります。...
View Article国立国会図書館、書誌データ提供を拡充:「全国書誌データ検索」の公開等
2024年1月5日、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館サーチのリニューアルに伴い、書誌データの提供方法を変更しました。NDLウェブサイトの「全国書誌データ等の提供」のページで変更点等を公開しています。 主な変更点は以下のとおりです。 ・...
View Article【イベント】大学図書館研究会関西3地域グループ合同例会「ネットで探せない『書誌の書誌』の書籍化の裏話」(1/27・京都)
2024年1月27日、大学図書館研究会関西3地域グループ主催による合同例会「ネットで探せない『書誌の書誌』の書籍化の裏話」がキャンパスプラザ京都(京都市)において開催されます。 講師は伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)です。同氏が「書誌の書誌」を調査し、2023年6月に『探すツール―図書館、出版、メディア書誌の書誌』として書籍化した経験談等を聞くとしています。...
View ArticleE2663 - 第88回IFLA年次大会目録分科会<報告>
カレントアウェアネス-E No.472 2024.01.25 E2663 第88回IFLA年次大会目録分科会<報告> 収集書誌部逐次刊行物・特別資料課・山口美季(やまぐちみき)...
View Article【イベント】日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年4月月例研究会「夢見る「書誌コントロール」」(4/20・オンライン)
2024年4月20日、日本図書館研究会情報組織化研究グループの2024年4月月例研究会「夢見る「書誌コントロール」」がオンラインで開催されます。 発表者は、中井万知子氏(元国立国会図書館、日本図書館協会分類委員長)です。...
View Article東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)、『ライブラリアンのための用語集:ラオス語・クメール語用語集付き』第2版を刊行
2024年3月29日、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)が、『ライブラリアンのための用語集:ラオス語・クメール語用語集付き』第2版の刊行を発表しました。 U-PARLの澁谷由紀特任研究員、宇戸優美子特任専門職員らが中心となったU-PARL協働型アジア研究プロジェクト「近現代東南アジアにおける出版に関する研究:ベトナムとタイを中心に」の成果の一部です。...
View ArticleE2688 - 第48回ISSNセンター長会議<報告>
カレントアウェアネス-E No.477 2024.04.11 E2688 第48回ISSNセンター長会議<報告> 収集書誌部逐次刊行物・特別資料課・水戸部由美(みとべゆみ)、柳澤健太郎(やなぎさわけんたろう)...
View ArticleE2697 - 全国書誌サービスの現状と将来:書誌調整連絡会議<報告>
カレントアウェアネス-E No.479 2024.05.16 E2697 全国書誌サービスの現状と将来:書誌調整連絡会議<報告> 収集書誌部収集・書誌調整課・小野塚由希子(おのづかゆきこ)...
View Article出版文化産業振興財団(JPIC)・株式会社カーリル・版元ドットコム、「書店在庫情報プロジェクト」の実証実験を開始
2024年6月21日、一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)、株式会社カーリル及び版元ドットコムが主催する「書店在庫情報プロジェクト」で、実証実験が開始されました。 全国の書店在庫情報を統合することで、読者が様々なサイトやアプリから近隣で購入可能な店舗を簡単に探せるサービスの提供を目指すプロジェクトです。...
View Article